スポンサーリンク
Blog

(本の紹介)今日からできる!暮らしの感染対策バイブル
はじめに 今年もあと残すところ2ヶ月となりました。「今年は新型コロナウィルスに随分振り回されたな」と思います。4月を振り返ると、自粛してマスクして、外食控えていました。5月6月になり自粛は解除されましたが、暑い中外で防護服、フェイスシールドつけてクリニックの外で対応する人をみたり、私自身も健診のバイトでフェイスシールドをつけたけど、暑くて曇って仕事にならない、という状況。おかげで健診のバイトに行かなくなってしまった私・笑。今思うと、なんであんなに「過剰な対策をしていたんだろうな」と。そして前からずっと思っているんです、「トイレのハンドドライヤー使用中止に意味はあるのか」と。そんな、感染対策への…
助産師、ベビーシッターになる③
はじめに 久しぶりの更新となりました。みなさん、お元気でしたか。私は、ベビーシッターとして開業して半年以上が過ぎました。実は中の人、7月の後半ごろより、福岡市の産後ヘルパー派遣事業に携わっております。生後6ヶ月未満のお子様がいて、福岡市に住民票がある、日中に家族等から家事や育児の支援が受けられない方が対象となっています。そちらに参加したお陰でご依頼が増えました。 助産師がベビーシッターとしてお宅に訪問する強みは、私は母乳育児支援だと思います。以前、私は入院中の産後ケアが不十分であることを書きました。それがこの開業にもつながったのですが、 実は、この半年の中で退院後すぐから継続的に関わらせていた…
助産師、ベビーシッターになる②
ベビーシッターによる強制わいせつ事件が発生した件について 大手ベビーシッターマッチングサイトに登録していたシッターが小児への強制わいせつ事件で逮捕される事件が起きました。事件の被害に遭われた、お子様とそのご家族に心よりお見舞い申しあげます。 この事件に対する会社の対応については、これまでの会社の対応もあり肯定的に受け取れない部分もあります。ですが、SNS上で私が登録しているマッチングサイト(アプリ)に対して、「ベビーシッターはいいけど、ここは勧められない」という言葉がきかれていて、正直私も複雑な心境です。 ですが、今でも私を信頼してくださって利用してくださる利用者の方がいらっしゃいますので、私…
適応課題と対話
はじめに 緊急事態宣言からもうすぐ1ヶ月になります。 「人との接触を8割減らしてください」と言われ、自粛生活が始りました。私は基本的にあまり外に出ない生活でしたが、街中に買い物に行ったり、本屋に行ったり、図書館で本を借りて読むことができないのは相当辛いですが、しかたがないです。ですが実際は外出を控えなさいと言われているのに観光地に出向いく人がいたり、休業要請を無視してナイトクラブの営業を続けた結果、クラスターが発生したり。また、感染拡大防止対策をしながら店を営業してるのにもかかわらず、嫌がらせをする「自粛警察」と呼ばれる人たちもいたり。正直「人間の嫌な部分」が見えています。そんな中、私はある本…
助産師、ベビーシッターになる①
ひさしぶりの更新です 1ヶ月以上もこちらのサイトを更新せず、情報公開をお待ちしている方(い、いらっしゃるのでしょうか💦)大変申し訳ありませんでした。年始からボチボチなんですが「ベビーシッター」を始めたんです。今思うと「なんで私、ベビーシッター始めたんだろう」と記憶が曖昧なのですが、結果してよかったな、と思っています。 「ベビーシッター」を始めた理由 退院したママたちが気になっていた 病院やクリニックにいるとき、気になっていることがありました。出産して退院していったママたちのことです。 私はNICU(新生児集中治療治療室)やGCUでの勤務していたのですが、NICUやGCUに子どもさんが入院してし…
子育てママがやってくる。③実践編−2
はじめに 前回はチャイルドシートの設置や乳幼児づれオススメの施設などを紹介しました。今日は2日目なのですが、少し視点を変えます。「同居人」になったつもりで、MeeママとLeeちゃんとどう過ごしたか、書いてみようと思います。 朝起きて 朝ごはんの準備 朝6時。私は起きたらいつも通り朝ご飯の準備を始めました。2人はまだ寝ています。私は「水出し」を使っていますので、鍋に水出しを必要量入れて、冷凍のきのこを入れ、温め始めます。出汁がくつくつ言い出したら、減塩味噌を溶かし、豆腐を切って入れて、完成です。あとは冷凍しているご飯を温め、作り置きのおかずを盛り付けるだけです。10分弱で終了します。2人が起…
子育てママがやってくる。②実践編−1
はじめに 前回は乳児を連れてくるママの「迎える側」の準備について書きました。今回は実践編です。私は無事、チャイルドシートを設置できるんでしょうか。Leeちゃんの様子やMeeさんの様子などもあわせて書いていきます。 「チャイルドシート」を借りる 当日、2人は新幹線で10時に博多に着くとのことでしたが、チャイルドシートは当日からしか借りれず、また交通安全協会が9時から開きますので「間に合わないので時間を潰しておいてくれ」、と私はMeeさんに連絡しました。私は朝8時30分までに準備を済ませて、9時前には警察署内にある交通安全協会に到着しました。 9時に協会の入り口から「予約していた〇〇です〜。」…
子育てママがやってくる。①準備編
はじめに 私には「7ヶ月の女の子のママ」のお友達がいます。彼女は九州に帰ってから働き始めた産婦人科の元同僚(管理栄養士)。5年くらいの付き合いになります、元飲み友(笑)今、彼女は結婚してK県に移住したので、なかなか会えません。私が9月に日帰りでK県に行った時は、彼女がお店の予約や車を運転して案内をしてくれました。そして今回は彼女がこちらに遊びにきたい、ということで、私のできる範囲で『おもてなし』をさせていただきました。 準備をしながら、乳児と旅する上で使えるサービスやお店を利用したので紹介したいのと、人見知りがありママ大好き7ヶ月女子と接していく上で気づいたことや関係の発展についても話して…
「母乳を捨てるフランス人へその緒に無関心なアメリカ人」を読んで
はじめに リンク 今回は読んで面白かった本を紹介します。なぜこの本を読もうと思ったのか。それは、ただの偶然です(笑)某県立図書館で出産・育児の本の前に立ったら、この本がディスプレイされていたので、ちょっと気になって借りて読んでみました。日本のお産事情しか知らなかったので、海外ってこんな感じなんや〜とか、出産一時金が海外でも適応されるってどういうこと?とかちょっと調べるきっかけになったので、ここで書かせてもらいます。妊婦健診のことも書いてあって、ここ最近の妊婦健診の情報を書いていたので比べてみるといいかもしれません。 妊婦で徳を積むスリランカ人 スリランカの人口の半分が仏教徒のスリランカ。その中…
布ナプキン生活、はじめました。
はじめに 以前に書きましたが、私は「ミレーナ」というIUS(子宮内システム)を挿入しているので、現在、月経時の出血がグッと減りました。以前は昼も「夜用ナプキン」を使うくらい出血していましたが、今はおりものシートで対応できます。夜用ナプキンって結構コストかかるので、その点からもコストパフォーマンスが良くなりました。その関係で最近、私、 布ナプキン生活をはじめたんです。 布ナプキンを取り入れることで、洗う・干すという家事は増えましたが、コストはグッとダウンかつ他にも感じたことがあるので、ここで報告したいと思います。 きっかけはおりものと布おむつ 私は「ミレーナ」を入れているので、婦人科での定期…